2022/05/02
実は日本だけ?お色直しの由来とおすすめ演出♪

みなさまこんにちは! ザ・グランドティアラSenjuのブログをご覧いただきありがとうございます。
披露宴での目玉の一つが、新郎新婦のお色直し。
実はこのお色直しという演出、海外ではあまり見られないものだということをご存知ですか?
今回は「お色直し」の由来と、おすすめの演出をご紹介します!
お色直しの由来

お色直しとは、日本での奈良時代の婚礼の儀式に由来します。
当時は、結婚をすると新婦は三日間、全身白の白無垢を着て、四日目に色打掛に着替えるという風習がありました。
これにより、嫁いだ相手の家に染まるという意味があったそうです。
この習慣が簡略化され、披露宴の途中で衣装を替えるようになったのが現在のお色直しとなっています。
そのため、日本では定番のお色直し演出ですが、海外ではドレスを着替える習慣があまりないんですね。
新郎新婦二人で変身♪

出典:https://www.inspiredbythis.com/wed/aqua-blue-waterfront-wedding-in-malibu/
現在のお色直しでは、花嫁のお色直しにこだわらず、新郎新婦二人で衣装を替えることが多くなっています♪
カラードレスとタキシード、また違ったデザインが楽しめて素敵な思い出になりますよ!
ゲスト参加型のドレスの色当てゲームで盛り上がろう!

出典:https://infinityhospitalitygroup.com/marie-matt-rustic-sunflower-wedding/
お色直しの演出をさらに盛り上げるのにおすすめなのが、ドレスの色当てゲーム!
ゲストにペンライトやカードでお色直しのドレスの色を当ててもらうというもので、再入場の瞬間がより楽しみになりますね♪
いかがでしょうか?
ザ・グランドティアラSenjuのブログでは、結婚式にまつわる知識やアイデアをご紹介していきます。
次回のブログもお楽しみに♪
- ブライダルフェア (2)
- ウエディングレポート (1)
- 結婚式の知識 (212)
- Senjuの紹介 (189)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (4)
※当サイトに掲載されている一部画像、スクリーンショット、文章においては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があればお問い合わせからご連絡ください。即時対応いたします。
三重県四日市エリアの結婚式場/ザ・グランドティアラsenju